こんにちは、ハルです。
「今日も仕事に行きたくない。でも、行かなければならない」
2022年の離婚をきっかけに、私は毎朝「仕事に行きたくない」という気持ちと戦うようになりました。それまで普通に働いていた仕事が、急に重く感じるようになったんです。朝起きるのが辛くて、会社に向かう電車の中で涙が出そうになる。「仕事に行きたくない」という気持ちが、毎日頭の中を駆け巡っていました。
でも、簡単に休むわけにもいかない。生活費はどうする?同僚はどう思う?上司は何て言う?そんな不安が頭の中をぐるぐる回って、なかなか解決できませんでした。
もしあなたも「仕事に行きたくない」と思っているなら、きっと私と同じような悩みを抱えているのではないでしょうか。私の体験を通して、対処法についてお話ししたいと思います。
【ご注意】
本記事は、仕事の悩みを経験した当事者である私の体験談に基づいています。これは一般的なアドバイスであり、個々の状況によって最適な選択は異なります。重要な決断をする前は、必ず信頼できる人に相談してください。
「仕事に行きたくない」と思った時|私の体験

「仕事に行きたくない」という気持ちが始まったのは、離婚の手続きが始まった頃でした。それまで普通に働いていた仕事が、急に重く感じるようになったんです。
具体的には、以下のような症状が現れました:
・朝起きるのが辛い:目覚ましが鳴っても、布団から出られない
・会社に向かうのが苦痛:電車の中で涙が出そうになる
・仕事に集中できない:ミスが増え、効率が悪くなる
・同僚との会話が面倒:表面的な会話すら苦痛に感じる
・帰宅後も気分が重い:仕事のことを考えて憂鬱になる
特に印象的だったのは、「また明日も仕事に行かなければならない」という絶望感でした。まるで終わりのない地獄のような感覚でした。
この気持ちの原因は、以下のようなものでした:
・離婚によるストレス:人生の大きな変化による心の負担
・うつ病の症状:メンタルヘルスの不調
・職場環境の問題:人間関係や仕事内容への不満
・将来への不安:このまま働き続けても意味があるのかという疑問
私が試した対処法

「仕事に行きたくない」という気持ちを抱えながら、私は様々な対処法を試しました。完璧な解決策はありませんでしたが、少しずつ改善していくのを実感できました。
1. まずは現状を整理する
「仕事に行きたくない」という気持ちの原因を整理しました。
・感情日記をつける:どんな時に「行きたくない」と感じるかを記録
・体調の確認:体に不調がないかチェック
・人間関係の整理:職場での人間関係に問題がないか確認
・仕事内容の見直し:今の仕事が自分に合っているか検討
私の場合は、「離婚のストレス」と「うつ病の症状」が主な原因だと分かりました。職場環境自体は悪くなかったので、まずは心のケアに集中することにしました。
2. 心療内科での治療
「仕事に行きたくない」という気持ちが続いた時、心療内科を受診しました。厚生労働省こころの耳では、メンタルヘルス不調時の早期受診の重要性について詳しく説明されています。
・うつ病の診断:医師からうつ病と診断される
・薬物療法:抗うつ薬と抗不安薬を処方される
・カウンセリング:定期的なカウンセリングで心のケア
・休職の検討:症状が重い場合は休職も選択肢として検討
医師からは「無理をしないことが大切」と言われ、まずは心身の回復を優先することが重要だと教えられました。

3. 職場での理解を得る
上司や同僚に状況を説明し、理解してもらえるように努めました。
・上司との面談:メンタルヘルスの状況を正直に説明
・働き方の調整:残業時間の削減や業務内容の見直し
・同僚への説明:必要に応じて、信頼できる同僚に状況を説明
・サポートの依頼:困った時に相談できる人を作る
私の場合は、上司が理解してくれて、働き方を調整してもらえました。これで、少しずつ仕事への負担が軽減されました。
4. 生活リズムの改善
規則正しい生活リズムを作ることで、心身の状態を改善しました。
・起床時間の固定:毎日同じ時間に起きる
・就寝時間の固定:毎日同じ時間に寝る
・朝のルーティン:起きたらすぐに日光を浴びる
・夜のルーティン:就寝1時間前からリラックスタイムを作る
特に、朝の日光を浴びることで、体内時計が整い、気分も良くなりました。

5. ストレス発散方法の確立
仕事以外で楽しめることを見つけて、ストレスを発散しました。
・趣味の時間:読書、映画鑑賞、音楽鑑賞
・運動:散歩、ストレッチ、ヨガ
・友人との時間:信頼できる友人との会話
・自然との触れ合い:公園での散歩や自然観察
特に、友人との会話が効果的でした。同じような経験をした友人に話を聞いてもらうことで、心が軽くなりました。
6. 小さな目標の設定
大きな目標ではなく、達成可能な小さな目標を設定しました。
・今日の目標:今日は会社に行くだけ
・今週の目標:今週は遅刻しない
・今月の目標:今月は有給を1日取る
・長期的な目標:3ヶ月後に体調を改善する
特に、「今日は会社に行くだけ」という小さな目標が効果的でした。完璧を求めず、まずは行くことから始めました。
7. 転職活動の検討
現状改善を試みながら、同時に転職活動も検討しました。

・履歴書の準備:自分のスキルや経験を整理
・求人情報の収集:転職サイトで条件に合う仕事を探す
・面接の練習:転職エージェントに相談して面接対策
・スキルアップ:新しいスキルを身につけるための学習
転職活動を始めることで、「この仕事を続けなければならない」という絶望感が軽減されました。
効果を実感できた変化

これらの対処法を続けて6ヶ月が経った頃、「仕事に行きたくない」という気持ちが大幅に改善されました。具体的には、以下のような変化を感じました。
・朝起きるのが楽になった:目覚ましが鳴る前に自然に目が覚めるようになった
・会社に向かうのが苦痛でなくなった:電車の中でも普通に過ごせるようになった
・仕事に集中できるようになった:ミスが減り、効率も改善された
・同僚との会話が楽しくなった:自然な会話ができるようになった
・帰宅後の気分が良くなった:仕事のことを考えても憂鬱にならなくなった
特に印象的だったのは、「また明日も仕事に行かなければならない」という絶望感が、ほとんどなくなったことです。それまでは毎日が地獄でしたが、今では普通に生活できるようになりました。
現在の状況と学んだこと

離婚から1年が経った今、「仕事に行きたくない」という気持ちはほとんどなくなりました。たまにストレスで気分が重い日もありますが、対処法を知っているので、早めに改善できるようになりました。
この経験を通して学んだのは、「仕事に行きたくない」という気持ちは、心からの大切なサインだということです。無理を続けるよりも、一度立ち止まって自分の状況を見つめ直すことが大切です。
もし今、あなたが「仕事に行きたくない」と思っているなら、まずは自分の状況を整理してみてください。そして、一人で悩まず、信頼できる人に相談してみてください。必ず解決の道が見えてきます。
最後に、同じ悩みを抱えているあなたへ
「仕事に行きたくない」という気持ちは、決して甘えではありません。私も最初は「我慢しなければ」と思っていましたが、それは間違いでした。
大切なのは、自分の心と体の声に耳を傾けることです。そして、一人で抱え込まず、周りの人に相談することです。
あなたの人生は、あなたのものです。無理をして体を壊すよりも、一度立ち止まって、本当に大切なことを考えてみてください。
「仕事に行きたくない」は、心からのSOSです。その声に耳を傾けて、一緒に前に進みましょう。
コメント